PAGE
TOP
この部分は iframe 対応のブラウザで見てください。
生活習慣病検査
TOP
実施検査項目
検査内容
検査の流れ
検体採取
検査結果入手
お申込み
採血は食後6時間以上の空腹時に行い、
事前に水分(ジュース・ミルクなど除く)を十分にとってください。
※必ず「取扱説明書」もお読み下さい。
血液の採取方法
1
ロートを装着したスピッツ(採血管)をセパロン(遠心分離機)のスピッツ固定部分にセットします。
2
ランセットの保護キャップをねじって引っ張り、ホルダーから取り外します。
3
マッサージやお湯で手の血行を良くします。更に血行をよくするため、手を下げて「グー、パー」と数回繰り返してください。
4
採血する指を決め、圧迫用テープで圧迫します。
5
採血する指を消毒綿で殺菌します。
指先に付着した消毒液が完全に
乾くまで少しの間お待ちください。
6
机の前に立ち、採血する指を机に固定します。
7
ランセット本体を作動音がするまで強く押し当て、作動音がしたら、すぐに離します。
8
立ち上がり、腕を下ろし、手首を心臓より低くして、マッサージをしながら、ロートの中心棒に向けて血液を出します。血液採取後は、傷口に絆創膏を貼ってください。
9
スピッツのキャップを閉め、ただちにスピッツの上下を反転させます。
10
スピッツを10分間、放置し、スピッツの中の血液を完全に凝固させます。
確認方法として、スピッツを逆さにして血液がたれてこなければ大丈夫です。
11
スピッツをセパロンに正しくセットし、スイッチを入れて10分間遠心させます。
12
血液が3層に分かれて、上段部分に薄黄色の「血清」 ができたら完成です。
尿の採取方法
1
尿容器の赤いキャップを左方向へ回してはずし、準備します。
2
尿コップを組み立て、準備します。
3
出始めの尿は捨て、排尿途中の尿(中間尿)を尿コップに採り、尿容器に
半分程度の量
を吸い取ってください。
4
採尿したあとは、
しっかりと赤いキャップを閉めて
ください。
この部分は iframe 対応のブラウザで見てください。